キーワード名 祐徳稲荷神社での検索結果13件

祐徳稲荷神社
日本三大稲荷の一社で、商売繁盛、五穀 豊穣などの神は「祐徳さん」として古くから親しまれる。おひたきなど神事の紹介や祈願 ご案内、厄年表がある。

鹿島市観光協会
祐徳稲荷神社の大駐車場の中にあり、隣には車椅子対応・オストメイト対応のトイレもあります。

4月-5月:祐徳稲荷神社外苑のツツジ
神社御本殿のある敷地から神橋を渡った東山公園がツツジ苑となり、その数約5万本。40種ものツツジは色彩豊かで、見ごたえ十分です。また、フジの花やショウブ、日本庭園のボタンなども次々と見頃を迎え、花の楽園を堪能できます。

9月:伝統芸能フェスティバル
佐賀県で最も伝承芸能が多く残る鹿島市ならではの祭典。面浮立を代表とする市内外の伝承芸能が一堂に会して、祐徳稲荷神社の境内で披露されます。

12月:祐徳稲荷神社お火たき
300年以上続く新嘗祭の夜の神事。この御神火にあたると病が治り、罪やけがれが清められるといわれています。同日開催で、市内の特産品をPR販売する鹿島市特産品祭りも開催されます。

祐徳稲荷神社【Timeline】
日本三大稲荷の一社で、商売繁盛、五穀 豊穣などの神は「祐徳さん」として古くから親しまれる。おひたきなど神事の紹介や祈願 ご案内、厄年表がある。 【Timeline】「ヒロインが参拝する」の場面で登場。

祐徳稲荷神社【Stay】
日本三大稲荷の一社で、商売繁盛、五穀 豊穣などの神は「祐徳さん」として古くから親しまれる。おひたきなど神事の紹介や祈願 ご案内、厄年表がある。 【Stay】サニーとナオミ(日本人の婚約者の役名)が結婚式の写真を撮った神社。ここのお守りもドラマの中で登場。

祐徳稲荷神社【きもの秘伝】
日本三大稲荷の一社で、商売繁盛、五穀 豊穣などの神は「祐徳さん」として古くから親しまれる。おひたきなど神事の紹介や祈願 ご案内、厄年表がある。 【きもの秘伝】主人公の星とゆきが参拝する稲荷神社

2月-3月 祐徳稲荷神社 日本庭園の梅
祐徳稲荷神社にある日本庭園。手入れがされた美しい庭園は、四季を通して様々な草花を眺めることができます。 ●御朱印がいただけます

3月 祐徳稲荷神社の桜
伏見稲荷と笠間稲荷とともに日本三大稲荷に数えられる神社。建物の鮮やかな朱色が印象的で、神殿、拝殿、楼門など主要建物は総漆塗り。外苑のさくらと緋寒桜は春の風物詩です。

6月 祐徳稲荷神社のあじさい
本殿わきの「日本庭園」は小川や橋を配した本格的な庭園。600鉢の紫陽花が次々と花をつけ、6月下旬まで楽しめます。とても絵になるスポットです。また、境内わきの川にもたくさんの紫陽花が花をつけます。雨の日も美しいスポットです。

11月-12月 祐徳稲荷神社の紅葉
日本三大稲荷に数えられる祐徳稲荷神社。秋は赤く染まったモミジが境内だけでなく、日本庭園でも異彩を放っています。

【レンタサイクル】BALLOONERS CYCLE (HELLO CYCLING)鹿島市ステーション(8箇所)
電動自転車で楽々移動が可能です。アプリと連動したシェアサイクルとなり、アプリで予約から決済まで行えます。シェアサイクルですので、ステーションからステーションまでの利用料金のみがかかるシステムです。例えば、鹿島駅から祐徳稲荷までは30分以内の利用で140円の料金で利用が可能です。12時間以内であれば上限1000円の料金となります。アプリダウンロードで英語、中国語での表示が可能です。 各ステーションは以下の通り 1.祐徳バス 鹿島駅バスセンター 佐賀県鹿島市大字高津原 2.鹿島市生涯学習センターエイブル 佐賀県鹿島市大字納富分2700−1 3.Aコープ ララベル店 佐賀県鹿島市納富分甲2−1 4.J R肥前浜駅 佐賀県鹿島市浜町933 5.幸姫酒造 佐賀県鹿島市古枝599 6.祐徳稲荷神社バスターミナル 佐賀県鹿島市古枝 7.道の駅鹿島 佐賀県鹿島市大字音成甲4427−6 8.J R肥前七浦駅 佐賀県鹿島市音成