佐賀トラベルサポート「どがんしたと?」

体感佐賀

あそぼーさが

佐賀県

イベント

4月-5月
うれしのあったかまつり

有田陶器市

 上有田駅~有田駅間の約4kmにわたって約450店舗のやきもの店がならび、全国から約100万人の人出で賑います。同時に、ご当地グルメフェアやテーブルコーディネート展など多彩なイベントも開催されます。

5月
うれしのあったかまつり

竹の古場公園つつじ祭り

竹の古場公園で約一万本のツツジの開花に合わせて開催されます。地元農産物の直売、青空コンサート、ビンゴゲーム等が行われます。園内からは伊万里湾をはじめ、いろは島や玄界灘に浮かぶ壱岐・対馬を望むことが出来ます。

5月-6月
うれしのあったかまつり

深川製磁 ラベンダーフェア

 チャイナ・オン・ザ・パークの園内約2、300㎡にイングリッシュラベンダー畑があり、みごとな香りと紫色の絨毯をつくります。

6月-8月
うれしのあったかまつり

大川内山 風鈴まつり

 大川内山の窯元が競って作る透明感溢れる風鈴の音色。魅力ある作品がいっぱいの「風鈴まつり」です。期間中に行なわれるボシ灯ろう祭りは7月中旬予定で、大川内山一帯が幻想的な雰囲気に包まれます。

8月
うれしのあったかまつり

伊万里の夏・どっちゃん祭り

江戸時代に焼き物の積出港として栄えていた伊万里津のかつての賑わいを、女みこし、市民総踊りをはじめとしたさまざまなイベントで再現した祭りになります。「どっちゃん祭り」の「どっちゃん」とは、「どっちへ」という意味であり、江戸時代に全国から集まった商人が、伊万里商人のもてなしを受けにどっちへ行こうかと嬉しい悲鳴をあげたといわれています。見どころは「女神輿」で掛け声とともに神輿を持ち上げる様は圧巻です。

10月
うれしのあったかまつり

伊万里トンテントン祭り

 江戸時代から続く伊萬里神社の祭りで、荒神輿と団車が激しくぶつかる日本3大けんか祭りのひとつです。

10月
うれしのあったかまつり

いまり秋祭り

毎年、秋たけなわの10月下旬に開催されるトンテントン祭りに合わせ、郷土色豊かな市民の祭りとして開催されるのが「いまり秋祭り」です。子どもたちによる「子どもみこし等のパレード」、市民各企業や団体による「いまり総踊り」、また「伊万里太鼓」などが披露されます。その他、盛りだくさんのイベントがトンテントン祭りに彩りを添え、出店とともに伊万里は祭り一色に染まります。

11月
うれしのあったかまつり

鍋島藩窯秋まつり

江戸時代より今なお鍋島藩窯の伝統技術を受け継ぎ「秘窯の里」と呼ばれている伊万里大川内山で開催される「鍋島藩窯秋祭り」。期間中、江戸時代から鍋島藩 窯の歴史を築いた偉人たちに感謝し、日峯社奉納、筆供養などを行います。また、同時開催の窯元市では、通常より2~3割安く焼物を購入でき、毎年多くの人 出で賑わいます。国の史跡にも指定され、山水画のような屏風岩で囲まれた大川内山の美しい紅葉も楽しめます。

11月
うれしのあったかまつり

秋の有田陶磁器まつり

ゴールデンウィークに開催される「有田陶器市」とは趣を変え、ゆっくり、のんびり、やきものの町を散策していただくお祭りです。各商店や窯元の心温まるおもて なし、国の重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けている町並み、黄金色に輝く大公孫樹や紅葉に彩られた自然豊かな有田町を満喫していただけます。目玉は、有 田を代表する窯元で、薪窯焚きを公開。

12月-2月
うれしのあったかまつり

輝け!!イマリフェスタ

伊万里駅前公園、伊万里大通り、駅通商店街の街路樹に飾られたイルミネーションが幻想的な伊万里の街を演出します。

2月-3月
うれしのあったかまつり

有田雛のやきもの祭り

 有田ならではの、焼き物にこだわったひなまつりイベント。柿右衛門のマイセン製のひな人形の共演や世界最大の磁器製ひな人形(有田焼)を展示。有田の街なかでは、店舗や窯元で、有田焼雛人形が春を彩るほか、町内飲食店では、この時期限定の雛まつり限定メニューでおもてなしします。

2月-3月
うれしのあったかまつり

磁器ひいなまつり

秘窯の里大川内山にて行われる磁器ひいな祭り。各窯元の特徴のある磁器人形を展示・販売します。

2月-3月
うれしのあったかまつり

伊万里梅まつり

大梅園を各自歩きながら観梅をお楽しみいただけます。敷地内にある高台からは広大な梅園と伊万里市街を見晴らすことができその光景は見事です。梅園の向かいには通称伊万里富士と呼ばれる腰岳もご覧いただけます。

3月-4月
うれしのあったかまつり

有田町桜ヶ丘公園の桜

芝生公園を囲むように八重桜が咲き乱れる。花見やバーベキューを楽しむ親子づれなどが訪れます。公園内では芝スキーも楽しめます。

4月
うれしのあったかまつり

秘窯の里 大川内山「春の窯元市」

日本遺産にも登録された秘窯の里 大川内山の窯元30軒による恒例の窯元市。通常より安く焼物をお買い求めいただけます。各窯元で春をテーマにした新作展示会やお買い物スタンプラリーなども開催されます。桜が咲き誇る大川内山の景色を堪能しながらゆっくり散策してみませんか。

4月
うれしのあったかまつり

浦ノ崎駅 桜のトンネル

「松浦鉄道浦ノ崎駅」の線路をおおうソメイヨシノは、1930年の駅開業と同時に植樹され、地元の方々に大切に守られてきました。約80本が誇らしげに列車の風景を演出します。列車に乗って眺めるのも、サクラを背景に列車が走りゆくのを眺めるのもそれぞれに味わいがあり、鉄道ファンにもうれしいところ。見頃に合わせて「桜の駅まつり」も開催されます。

10月
うれしのあったかまつり

有田皿山まつり

両手に持った有田焼の皿を踊りに合わせて器用に打ち鳴らす「皿踊り」。 当番地区のグループをはじめ、老若男女の様々なグループによる皿踊りのパレードが町内を練り歩きます。やきものの郷、有田ならではの秋のお祭りです。

明星桜
うれしのあったかまつり

樹齢約900年。京都の壬生寺から持ち帰られたと言われています。夜間樹下で火を焚いて眺めると、花弁が火に映えて明星の趣があるところから「明星桜」と呼ばれています。

3月 大川内山の桜
うれしのあったかまつり

4月上旬に「春の窯元市」が開催され、各窯元では春をテーマにした新作が展示販売されます。桜が咲き乱れ最も美しい季節となるため、多くの観光客で賑わいます。

11月 大川内山の紅葉
うれしのあったかまつり

秋の紅葉を楽しみながら藩窯公園を歩いたり、お気に入りの窯元を見つけてみませんか。

3月 實相院 妙法しだれ桜
うれしのあったかまつり

日蓮宗 久遠山 實相院の境内にある1本のしだれ桜。美しいしだれ桜は、必見です。

3月 高尾山公園の桜
うれしのあったかまつり

ソメイヨシノや八重ザクラなど約450本が植えられており、花時は見事な光景。市内随一の桜の名所です。

Page top